代表理事ごあいさつ
特定非営利活動法人
レスキューストックヤード
代表理事栗田 暢之
1995年阪神・淡路大震災から四半世紀。自身のパラダイムチェンジにもなったこの年に、三つのチャレンジを課しました。一つ目は「被災者支援の継続」。震災から約3週間後に初めて訪れた神戸市長田区の現場は、何もかもが焼け、修羅場と化していました。足がすくみ、「よそ者は入ってはいけない」とも感じました。しかし、避難所など被災者のまわりには、多くのボランティアが寄り添っていました。一緒に活動した当時の学生らとともに、何ができるかを考えました。これが自身の原点でもあります。そして、月日の経過とともに、現場での活動は様変わりしていきますが、その後も毎年訪れる「1.17」で、当時のことやそれまでの日々を熱心に語る多くの被災者の生の声に耳を傾けています。
二つ目は、まさにこうした「生の声」を、南海トラフ地震などに代表される地元での災害を含め、「次の現場で活かす」ことであります。気付けば、もう50箇所以上の現場に携わってきました。当たり前のように災害ボランティアセンターが設置される現在よりも前から、おせっかいにも足しげく被災地に出向き、被災者宅で汗を流したり、一緒に泣いたり笑ったり、また、支援のしくみづくりに知恵を絞ったりしてきました。中でも、2000年東海豪雨水害では、地元が試されました。都市型水害による被災世帯の多さにひるみつつも、約2万人のボランティアが復旧・復興の礎を築いてくれました。しかし、2011年東日本大震災では、何から手を付ければいいのかさえわからない暗中模索の状況に陥りました。かねてより支援を約束していた宮城県七ヶ浜町での活動や、多くの市民セクターの集結を呼び掛けた東日本大震災支援全国ネットワークの構築、そして主に原発事故により愛知県へ避難されてきた被災者を支える愛知県被災者支援センターの受託など、その時々ですべきことを必死で考え、行動に移してきました。しかし、いずれも力及ばずでありました。それは、まさに三つ目の「ネットワークの構築」が不十分だったからです。それまでのネットワークは脆弱かつ属人的だったことは否めません。これでは、次の巨大災害には全く通用しないことは明らかです。
25年という月日から出る自身の驕りや慢心も反省し、再度パラダイムチェンジを果したいと考えています。「被災者一人ひとりへの丁寧な支援」「生の声を災害現場や平常時の防災・減災に活かす」「より多様で有益なネットワークの構築」を3本柱とし、改めてチャレンジして参る所存です。引き続きのご支援・ご協力、ご助言・ご指導賜りますようよろしくお願いいたします。
かけがえのない命を守るために、災害時は被災者支援に尽くし、平常時はその学びを活かし、助け合い、
支えあうボランタリー精神豊かな社会の構築に貢献する
災害時には、「すぐ・そばで・息長く」必要な支援を届ける。平常時には「丁寧に・わかりやすく・どなたにも」学びを届ける。いつでも多様な支援主体との連携を大切にする
活動内容
被災者支援と災害時に助け合えるひと・まちづくりに取り組む団体であり、
主に3つの軸で活動を展開しています。
被災者支援では、災害が起きた際、すぐに駆けつけ支援をおこない、
災害時要配慮者支援にも力を入れています。
また、ボランティアや団体同士のネットワーク、
名古屋を中心にイベント等を通した防災・減災の普及に取り組んでいます。
沿革
レスキューストックヤードの現在までの沿革を紹介します。
-
1995年
阪神淡路大震災をきっかけに震災から学ぶボランティアネットの会が発足
1995年の阪神淡路大震災をきっかけに、災害経験を風化させてはいけない、平常時の防災が必要だという思いをもった有志が「震災から学ぶボランティアネットの会(ネットの会)」が発足。その後、活動の発展に伴い、2002年にレスキューストックヤード(RSY)としてNPO法人化しました。
-
2000年
東海豪雨が発生し、愛知県新川町・西枇杷島町を中心に支援を実施
愛知県新川町・西枇杷島町を中心に支援
-
2002年
特定非営利活動法人 レスキューストックヤード設立
- 3月8日 特定非営利活動法人 レスキューストックヤード設立
- 台風6号(荒崎水害) 岐阜県大垣市荒崎地区の支援
- 愛知県の災害ボランティアネットワーク「災害 V ネットあいち」設立
- 名古屋市災害ボランティアコーディネーター養成講座 (名古屋市委託事業)
- 機関紙「あるある」創刊
- 地域防災コミュニティプランの企画開発 (以降、家具転倒防止・防災マップづくりなど各地で展開)
- 名古屋青年会議所「NPO アワード優秀賞」受賞
-
2003年
宮城県連続北部地震 宮城県遠田郡南郷町(現・美里町)の支援
- 障がい者小規模作業所の防災プログラムづくり(福祉施設の手作り防災計画)
- 地域における水害対策の研究
- 「防災のための愛知県ボランティア連絡会」への参画
- 「防災功労者防災担当大臣」表彰
-
2004年
新潟・福島豪雨水害/福井県集中豪雨/新潟県中越地震 等の支援
- 新潟・福島豪雨水害新潟県三条市の支援
- 福井県集中豪雨 福井県今立町(現・越前市)の支援
- 台風21号水害 三重県伊勢市・海山町の支援
- 台風23号 兵庫県豊岡市・三木市・洲本市・出石町(現・豊岡市)
- 岐阜県高山市の支援
- 新潟県中越地震 新潟県川口町(現・長岡市)田麦山地区の支援
- 「あいち中越支援ネットワーク」参画
- 「福祉施設・事業所防災セミナー」の企画・運営 (名古屋市委託事業)
- 災害時に役立つ17品目をまとめた「RR(アルアル)パック」開発
-
2005年
福岡県西方沖地震 等の支援
- 福岡県西方沖地震 福島県福岡市の支援
- 台風14号水害宮崎県宮崎市の支援
- 供米田学区防災イベントへの参画(株式会社山田組委託)
- 「災害時要援護者の避難所対策を考えるシンポジウム」開催
-
2006年
豪雪・豪雨への支援、各防災プログラムの開発・研究
- 豪雪被害 秋田県北秋田市・山本郡藤里町の支援
- 7月豪雨 長野県諏訪町の支援
- 日本経団連1%クラブと連携、「うるうるパック」を長野・鹿児島へ送付
- 災害ボランティア活動資機材の整備(メンテナンス・被災地への貸出支援)
- 高齢者・障害者に関わる避難所運営の研究
- 市民の災害支援・減災の「智恵」の収集・冊子化
- 「なごや災害ボランティア連絡会」への参画
- 災害時要援護者の名簿・個別避難計画・避難誘導訓練のモデル実施(内閣府委託事業)
- 防災運動会のプログラム開発
- 「水害ボランティア作業マニュアルリーフレット」作成
-
2007年
能登半島地震・新潟県中越沖地震の支援
- 能登半島地震 石川県穴水町の支援
- 新潟県中越沖地震 新潟県刈羽郡刈羽村の支援
- 自主防災組織活性化事業(マンション防災、要配慮者支援、避難所運営など)
- 「防災フェスタ」への参画
- 「水害ハザードマップづくり」ワークショップ開発
- RSY5周年「感謝のつどい」開催
- 「市・名建協・なごや災害ボランティア連絡会の三者協定(ボランティア活動用資機材を分散管理する協定)」締結
-
2008年
四川大地震の発生を受け、パンダタオルプロジェクトの実施
- 四川大地震 パンダタオルプロジェクトの実施 (~2010)
- 岩手・宮城内陸地震 宮城県栗原市の支援
- 8月末豪雨 愛知県名古屋市内・岡崎市の支援
- 11月 四川大地震被災地視察
- 子ども防災グッズ「じしんだぞうさん手ぬぐい」の開発・販売
- 災害時要配慮者支援のための手引書づくり(愛知県岡崎市委託)
- 米国全米被災者支援ボランティア機構(NVOAD)への参加
- 阪神・淡路大震災県外避難者・西田公夫さん記念誌「ありがとう うれしかった」出版
- 震つな検証ブックレット「物資が来たぞう !! 考えたぞう !! 第2弾」制作・参画
-
2009年
台風9号水害の支援、 子ども防災イベントの実施
- 台風9号水害 兵庫県佐用町の支援
- RSY事務所、名古屋建設業協会(名古屋市東区)2Fへ移転
- 子ども防災イベント(現あそぼうさい・まなぼうさい)の企画・実施
-
2010年
山口県豪雨 等の支援
- 山口県豪雨山口県山陽小野田市の支援
- 台風9号 静岡県小山町の支援
- 奄美大島豪雨 鹿児島県奄美市の支援
- 「RSY ボランティアDAY」の企画・運営
- 「RSY おしゃべり食堂」の企画・運営
- 地域のみんなで考えよう!「アレルギーっ子にやさしい防災」出版
-
2011年
東日本大震災発災 宮城県七ヶ浜町へ支援に入る
- 1月26日 新燃岳噴火災害
- 3月11日 東日本大震災
- 3月14日 宮城県七ヶ浜町の支援
- 「あいち・なごや東日本大震災ボランティア支援 連絡会」参画
- 「東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)」参画 (代表:栗田)
- 4月「震つなROAD事務局(東京・日本財団)」にスタッフ派遣、足湯隊の派遣を開始
- 「東日本大震災被災者支援ボランティアセンターなごや」参画
- 「ボランティアきずな館」オープン(~2013)、七ヶ浜町へ「ボランティアバス」開始 (~2016) (72陣、延べ3,133名派遣)
- 「愛知県被災者支援センター」開設(愛知県委託事業)
- 台風12号 三重県紀宝町の支援
- 台風15号 愛知県名古屋市守山区の支援
- 七ヶ浜「仮設店舗・七の市商店街」オープン(~2015)
- 七ヶ浜「きずな工房」オープン(~2016)
-
2012年
茨城県つくば市竜巻 等の支援、宮城県七ヶ浜への支援
- 茨城県つくば市竜巻 茨城県つくば市の支援
- 九州北部豪雨 福岡県うきは市・大分県竹田市・日田市の支援
- 七ヶ浜「NaNa5931」名古屋公演
- 京都府南部豪雨
- 京都府宇治市の支援
- 七ヶ浜への支援継続
-
2013年
山口・島根豪雨 等の支援
- 七ヶ浜「きずな公園」設置
- 7月洪水 静岡県西伊豆町の支援
- 山口・島根豪雨 山口県山口市阿東地区・萩市の支援
- 台風18号 福井県若狭町の支援
- 台風26号 東京都伊豆大島の支援
- 「RSY ボランティア大交流会」の開催
- 「被災者がいちばん伝えたいこと」出版
-
2014年
長野県神城断層地震の支援 等、七ヶ浜「きずなハウス」オープン
- 長野県南木曾町土砂災害 長野県南木曾町の支援
- 台風12号 徳島県阿南市・海陽町・高知県日高村の支援
- 8月豪雨 兵庫県丹波市・広島県広島市の支援
- 長野県神城断層地震 長野県白馬村の支援
- 七ヶ浜「きずなハウス」オープン(~2015)
- 被災地へのお見舞い品「うるうるパック」パック化、発送作業
- 「なごや災害ボランティア連絡会」100回開催達成
- できることからはじめよう!「避難所運営の知恵袋」出版
-
2015年
関東・東北豪雨の支援
- 七ヶ浜「きずな号」運行開始、七ヶ浜「ぼっけのボーちゃん焼き」販売開始
- 4月「認定」 NPO法人になる
- 七ヶ浜「NaNa5931」名古屋公演 再演
- 関東・東北豪雨 茨城県常総市・栃木県鹿沼市の支援
- 避難行動計画策定支援プログラムの開発(名古屋市委託事業)
- できることからはじめよう!「災害時の炊き出し& 場づくりの知恵袋」出版
-
2016年
熊本地震の支援、「311県外避難者について考えよう」発行
- 熊本地震 熊本県御船町への支援活動
- 「福島県生活再建支援拠点」事業実施(福島県委託事業)
- 台風10号 北海道南富良野町・清水町の支援
- 七ヶ浜町「心の復興事業」災害公営住宅などの交流(~2020)
- 「東日本大震災 FOR 子ども支援基金」設立
- 「311県外避難者について考えよう」発行
-
2017年
7月九州北部豪雨、台風21号の支援
- 7月九州北部豪雨 大分県日田市・津久見市・佐伯市・福岡県朝倉市の支援
- 七ヶ浜「みんなの家きずなハウス」オープン
- 七ヶ浜「きずなネット」発足
- 台風21号 三重県伊勢市の支援
-
2018年
西日本豪雨、北海道胆振東部地震の支援
- 西日本豪雨 岐阜県関市・岡山県倉敷市・広島県広島市の支援
- 北海道胆振東部地震 北海道むかわ町・厚真町・安平町の支援
- 避難所運営訓練プログラムの開発
- 「RSY 被災者支援サポーター講座」企画運営
- できることからはじめよう!「避難所運営の知恵袋」改訂版」 出版
- 「災害ボランティア用活動資機材虎の巻」制作(支援P委託)
- 「みどり香るまちづくり企画コンテスト環境大臣賞」受賞
- あるある 100号達成
-
2019年
佐賀県武雄市の支援、台風19号 長野県長野市豊野区の支援
- 8月の前線に伴う大雨 佐賀県武雄市の支援
- 台風19号 長野県長野市豊野区の支援
- 12月末 新型コロナウイルス(COVID-19)発生
-
2020年
「NPOおたがいさま会議」の発足
- オンライン開催の「NPOおたがいさま会議」
- 福祉施設のBCP作成(日本福祉協議機構委託)
- 「新型コロナウイルス感染症避難生活お役立ちサポートブック」
- 「新型コロナウイルス感染症避難所お役立ち動画」制作
-
2021年
8月豪雨 佐賀県武雄市の支援、七ヶ浜「みんなの家きずなハウス」閉所
- 3月31日 七ヶ浜「みんなの家きずなハウス」閉所
- 8月豪雨 佐賀県武雄市の支援
- 愛知県表彰受賞
- 東日本大震災 10周年
-
2022年
RSY設立20周年、「あいち・なごやウクライナ避難者支援 ネットワーク」参画
- ロシア・ウクライナ危機
- RSY設立 20周年
- 「あいち・なごやウクライナ避難者支援ネットワーク」参画
スタッフ紹介
-
栗田 暢之
くりた のぶゆき
レスキューストックヤード 代表理事
-
浦野 愛
うらの あい
レスキューストックヤード 常務理事
-
浜田 ゆう
はまだ ゆう
レスキューストックヤード 事務局長
-
森本 佳奈
もりもと かな
レスキューストックヤード 事務局スタッフ
-
林 大地
はやし だいち
レスキューストックヤード 事務局スタッフ
-
種村香奈美
たねむら かなみ
震災がつなぐ全国ネットワーク事務局
-
加藤 絢子
かとう あやこ
ウクライナ避難民支援担当
1995年阪神・淡路大震災時に当時勤務していた大学の学生ら延べ1,500名のコーディネーターとして被災者支援にあたったことを契機に、同年7月に設立したボランティア団体「震災から学ぶボランティアネットの会」の事務局長に就任。
2002年3月に同会を発展的に解消して「特定非営利活動法人レスキューストックヤード」が認証され、同法人の常務理事兼事務局長を経て現在に至る。現在までに約40箇所の地震・水害・噴火等の被災地で支援活動を行う一方、災害に強いまちづくりや人づくりの各種事業にも多く携わる。
また国や自治体などの防災や災害ボランティア等に関する各種委員会の委員も歴任。2000年東海豪雨水害「愛知・名古屋水害ボランティア本部」の本部長、2011年東日本大震災では、全国の NPO・NGO・ボランティア団体等で構成する「東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)」の共同代表世話人も務める。
プロフィール(PDFファイル)
阪神・淡路大震災では、同朋大学の学生が設立した支援サークル「同朋大学ボランティアネットワーク」に所属し、被災者支援にあたった。卒業後、特別養護老人ホームデイサービスセンターで介護職として勤務したのち、レスキューストックヤードの設立と同時に事務局スタッフとなり、2004年度より事務局長、2009年度より常務理事を務める。
避難所運営支援や災害時要配慮者への支援事業を中心に、地域防災・災害ボランティア等、各種講演会・講座講師、支援プログラムの企画・運営を行っている。社会福祉士。
プロフィール(PDFファイル)
1965年東京都生まれ。 青山学院大学国際政治経済学部国際経営学専攻卒業。日本電気株式会社入社。その後夫の転勤に同行し、英国、米国滞在計4年。子育ての傍ら、日進子育て情報誌「わいわいMAP」編集、英会話教室実施、PTA役員、公立小学校図書室勤務、市民食堂スタッフなど、様々なボランティア活動と勤務を経て、2012年6月よりRSY事務局勤務。
2014年4月より事務局長。日進市在住。
1982年生まれ、三重県出身。大学を卒業し一般企業に就職後、青年海外協力隊でスリランカに2年間赴任。東日本大震災が発生し、現地ボランティア情報を探す中、みえ災害ボランティア支援センターの存在を知り、スタッフとして約2年半勤務。被災地支援と県外避難者支援に携わる。
2014年4月よりRSY事務局スタッフとなり、各種事業補佐、愛知県被災者支援センターを担当。人と人との繋がりと、みんなの笑顔を大切に活動しています。
1991年生まれ。岐阜県大垣市出身。愛知学院大学在学中に様々な有志活動に関わる。大学では、色々な人と出会いその大切さや素晴らしさを学ぶ。4年次にNPOスタッフの講義を聴き、その人の人生観に衝撃を受け、NPOに関心を持つ。卒業後、様々な巡り会わせからRSYに出会い、2014年4月から現職。
防災・減災カレッジ、みずから守るプログラム担当。新しい環境の中で日々一歩ずつ頑張っています。
1984年生まれ、三重県いなべ市出身。大学時代に国際協力分野のNPO等でボランティアや、インターンシップを経験。
一般企業に就職し、接客業等を経験した後、企業の市民活動助成の事務局・チャリティを担当。
熊本地震や西日本豪雨発災時には社員の被災地ボランティア企画などを行う。
2020年9月入職。震災がつなぐ全国ネットワーク事務局を担当。
1976年生まれ。名古屋市出身。長年キリスト教教会が運営する幼児教室の専任教師を務めた後、貿易関係の事務職に就く。常に外国の方と共に過ごす環境の中、退職を期にいくつかのボランティア活動を開始。ウクライナ侵攻後であったこともあり、多くのご縁と出会いを経てRSYのウクライナボランティアに参加。2023年7月より『ウクライナ避難民支援担当』